日本で世間話があるようにインドでも無難な内容が好まれますが
日本とは文化も歴史も宗教も違うため、会話には少し気をつけないといけない点が多いですがここで、ちょっとしたヒントを教えます。
80パーセントがヒンズー教
宗教についてはすぐにわかりにくいですが、ほぼヒンズー教の方に当たる確立が高いといっていいでしょう。
見分け方はサリー、パンジヤビスーツを着ている、または赤ひ紐を手首に巻いている、
女性のおでこにビンディーやティカがある、名前からなど。
また車などにインドの神様を飾っていたり、携帯電話の画面に神様系の写真だったり何かの持ち物からほとんどわかります。
特に自分から発信してこない場合などは(ほとんどが神様の話を絡めてくるためわかりやすいです)話題自体スルーしていいです。
サリー 女性が着用する民族衣装
パンジャビスーツ 別名サルワール・カミーズ民族衣装。シャツを意味する「カミーズ(क़मीज़ قمیض)」と、ズボンを意味する「サルワール(सलवार شلوار)」のセットで着用される。女性は更に「ドゥパッター(दुपट्टा دوپٹا)」と呼ばれるストールを組み合わせ、3点セットで着用することが多い。日本では「パンジャビ・ドレス」とよばれる。
ビンディー おでこに張るシールでインド女性のおしゃれ
ティカ おでこと髪の毛の境目に粉をぬり既婚者を記す(ヒンズー教のみのしるし)
ヒンズー教の場合たくさん神様がいるためどれが一番すきかを聞いたりするとたいへんよろこばれます。
エリアやルーツもわかるため興味深い話も聞くことができます。
クリケット
国民の関心のあるスポーツですぜんぜん意味などがわからなくても
きいたら好きな選手やチームなど話が盛り上がります。
特に試合自体3日くらい続くためゲームが始まるとインド人は会社に来なかったり会社で結果を気にしてそわそわし始めたり、社員でゲーム観戦する会社などもあります。
赤ちゃん好き
自分の子供も熱がでたら会社を休むほど好きですが人の子供や赤ちゃんももすごく好きで一緒に写真をとりたがったり触りたがったりすぐに抱っこしたり
ぜんぜん知らないひとでもすぐに赤ちゃんと一緒ならいろんな人が回りに寄ってきます。
また赤ちゃんの写真などが大好きなので、そういった話題も喜びます。
インド映画
インド映画は家族で見に行ったり唯一の娯楽になります。
家でみたり映画館にいったり日本以上に頻繁に見ますので好きな俳優や映画、映画中で流れている音楽などお気に入りは何かなど
で話を膨らませてください。
チャパティ
インド人はナンは食べません。代わりにアタを食べます。これは、日本でゆう、ご飯何杯食べる??レベルのはなしです!
うちは家族4人毎度3枚ずつチャパティー食べるからだいたいアタ20キロ1ヶ月に消費するわー的な話になります。
何キロといわれてもぱっとしませんが、家族の多さ、どれくらい裕福かの指針にもなりこういった話題はインド人同士もよくします。
パニール
インドはベジタリアンが多いです。代わりにパニールというカッテージチーズをよく肉の代用として食べます。
日本で着替えるならすしや牛肉好きだよね~的な話になります。
パニールは牛乳からできているので、日本人にとっても食べやすく豆腐に似ていますが、インド人はこのパニールを使ったマサラ味のお菓子や料理が大好きなので、
どんな料理が好きかなどは喜びます。